利用報告書
課題番号 :S-17- JI-0038
利用形態 :技術代行支援
利用課題名(日本語) :ドデカボレートーシクロデキストリン包接組織体の構造解析
Program Title (English) :Characterization of supramolecular assembly consisting of a dodecaborate and a cyclodextrin
利用者名(日本語) :大谷 亨1)
Username (English) :T. Ooya1)
所属名(日本語) :1) 神戸大学大学院工学研究科
Affiliation (English) :1) Graduate School of Engineering、Kobe University
1.概要(Summary )
界面活性能を有するC12修飾ドデカボレート(DB-C12)とγシクロデキストリン(γCD) にHyperbranched polyglycerol (HPG) を修飾したHPG-graft-γ-CDとの包接現象を通じて自己組織化される条件を解明する。具体的には、上記の自己組織体もしくは凝集体と思われる複合体の高分解能透過型電子顕微鏡・HR-TEM観察によりDB-C12由来のB, Brとγシクロデキストリン由来のC, H, OのTEM画像にける元素分析を行い、組織体構造を考察する。
2.実験(Experimental)
1 mg/ml のDB-C12に対して5mg/mlのγ-CD, HPG-graft-γ-CD (4k), (7k)を加え、それぞれの溶液に対してScanning Transmission Electron Microscope (STEM)-EDS(日立ハイテクノロジーズ社製 H-9000NAR)観察を行った。
3.結果と考察(Results and Discussion)
STEM観察で見られた結晶はO原子濃度と比較して、Br原子、K原子濃度高い粒子となっていた(Fig. 1 (a))。HPG-graft-γ-CD (4k)/DB-C12では、TEM観察では一辺約250 nm程度の結晶が見られ、さらに粒径が50 nmの粒子が見られた。STEM観察では、約50 nmの粒子はO原子濃度と比較して、Br原子、K原子濃度高い粒子となっていることがわかった(Fig. 1 (b))。HPG-graft-γ-CD (7k) /DB-C12ではTEM観察では一辺が約200-250 nm程度の結晶は見られず、STEM観察では、粒径が約65- 80 nmの粒子が見られた。またその粒子はBr原子、K原子濃度と比較しO原子濃度の高い粒子となっていた(Fig 1 (c))。
STEM-EDSの元素分析、PXRD測定の結果から、DB-C12は副生成物のKBrが除去しきれていないということが示唆された。これより、DB-C12の精製を再度行い、STEM-EDS測定を依頼することとした(報告書その2へつづく)。
4.その他・特記事項(Others)
なし
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
なし
6.関連特許(Patent)
なし