利用報告書
課題番号(Application Number):S-16-NR-0042
利用形態(Type of Service):技術代行
利用課題名(日本語) :プラズマ曝露された絶縁膜表面界面での欠陥解析
Program Title (English) :Characterization of plasma-induced defect structures in dielectric films
利用者名(日本語) :篠原健吾, 樋口智哉, 西田健太郎, 江利口浩二
Username (English) : K. Shinohara, T. Higuchi, K. Nishida, K. Eriguchi
所属名(日本語) : 京都大学大学院工学研究科
Affiliation (English) : Graduate School of Engineering, Kyoto University
1.概要(Summary)
大規模集積回路の性能向上に向けて、トランジスタの微細化が加速している。現在、信号遅延抑制を目的とし、層間絶縁膜の低誘電率化が進められている。しかしながら、プラズマを用いた加工工程においては、プラズマとの相互作用による絶縁膜材料中での欠陥形成(プラズマダメージ)が問題視されている。これらの欠陥形成機構を明らかにするため、プラズマ処理を施した絶縁膜(SiO2、SiOC)に対し、奈良先端大ナノテクノロジープラットフォーム拠点の設備を利用して、物理的構造変化を詳細に解析した。
2.実験(Experimental)
【利用した主な装置】
分光エリプソメーター
多機能走査型X線光電子分光分析装置(XPS)
【実験方法】
プラズマ処理を施したSi基板上の絶縁膜(SiO2、SiOC)に対して、XPSにより表面組成および構造変化を解析した。また、分光エリプソメーターも利用し、Si基板上に堆積された薄膜の膜厚・組成から、プラズマチャンバー雰囲気の経時変化を調べた。
3.結果と考察(Results and Discussion)
長時間のプラズマ曝露後に、サンプル(Si)表面に堆積したデポ膜を分析した結果をFigure 1に示す。チャンバー材起因の元素(Fe, Cr)の存在が確認できる。(なお、堆積膜厚はエリプソ分光から5 ~ 9 nm程度と同定されている。) Figure 2は、この環境下でSiOC膜を曝露(平均自己バイアス電圧−120 VのArプラズマで60秒間)し、曝露後の組成解析を行った結果である。Figure 2からは組成の大きな違いは観測されていない。しかしながら別の解析から、曝露後の光学定数変化、電気容量変化が観測されている。したがって、上記のプラズマ曝露により、膜の微視的構造そのものが変化し、その結果、誘電率が変化したと考えられる。今後、これらメカニズム詳細についての検討を進める予定である。
Fig. 1. XPS profile of Si surface after Ar plasma exposure.
Fig. 2. XPS profiles of SiOC films on Si structures before and after Ar plasma exposure.
4.その他・特記事項(Others)
なし
5.論文・学会発表(Publication/Presentation)
(1) K. Shinohara et al., Proc. 38th Int. Symp. Dry Process, p. 27 (2016).
(2) K. Nishida et al., Proc. 38th Int. Symp. Dry Process, p. 81 (2016).
6.関連特許(Patent)
なし







